未分類

経済的自立の先の自由を求めること

ほんとこの「自由」ってやつに
対する執着がすごくて、
今まであまり気付かなかったんですが、

振り返ってみると、
やる気出てくる場面ってのは


決まってこの「自由」がチラついた時だったなー
と思います。

受験の時も、
大学で賞与型の奨学金狙ったときも
経済的自立目指してる今も、

拘束される状態からの脱却。

でもこれをモチベーションにしていると
決まって、

「どうせ自由になってもまた嫌なことがあったりして、
不自由さ感じるぜ。」

なんていう囁きが聞こえてきて、
自分はうつろなもの、
あるいはものすごく考えなしに

それに向かって突っ走ってる
浅はかな自分みたいなのを自覚します。

でもこれに対しては、

真の自由が実現できなくても
それは目指してもいいんじゃねって思うように
してます。

平等なんてムリ!って
言うし、確かに無理かもしれませんが、
平等なんて目指されるためのもので

完璧には実現されるものではないので
(いや、これも言ってしまっては目指してることにならない
から言ってはいけないのか?)

とりあえず答えを出すこと、
目指すことのできるゴール
を設定してしまう勇気ってのは
いつの時代も必要で、

同時にそれがだいたい成し遂げられたとしても
その形はまた壊され、新しくつくられる
ってのが分かっててやるのが
大人なのかな、と。

マーケターになれました。

マーケッターなのか
マーケターなのか
わからないけど簡素な方をタイトル
にしてみました。

(負けたーーーー)

職場でマーケティング部が開設されまして、
無事そこに入れました。

3人入ったんですけど、
全員がマーケティング初心者という
無謀な部門ですけど。

たかだかネット上(ブログマーケ、リストマーケ)
で使うマーケティングの知識ですけど、
やっぱり田舎の工場だからか

ちょっとした知識でも
「おお!!」ってなってくれる
のが、妙な自信につながってます。

以前より商品開発もろもろ
についてあーだこーだ書いてましたが、
それが本格的に会社の収益になるよう

設計して提出するのがマーケ部の
宿題だと思っているので、


今何やってるかというと、
なかなか嫌煙されがちな

収益の計算方法とか
売上予測とか
LTVだとか

そんなのを勉強して
新企画にあてはめようとしてます。

いやー

でもほんと
この収益の計算方法って
出てきそうでなかなか分かりやすい
サイトが出てこないのか辛いですね。

市場規模から逆算とか
ほんとよくわからんわー
ってなります。

でも調査結果はネットに乗ってるから
有料な調査でも
細かいのがあればそれを参照して、

ネット上にそのジャンルに特化してる
競合がどんだけいるか調べてみるとか
ですかねー。

その市場の何分の1は
自分たちのターゲットとする
層かってのを調べて

例えば調べた結果ほとんど
その特化したジャンルでやってる
サイトがなかったら

その市場のほとんどあるいは
何分の1かは今の市場からウチ
へ顧客が流入する見込みだーー

とかとか
そんな感じで
あげればいいのか。

書けない…そう思った時は真似する

情報発信ビジネスでよく言う真似理論

ある程度情報発信ビジネスの
世界について勉強してきて、
本当に成功者の真似することは大事なんだな
と思わされました。

コピペはダメですが、
エッセンスを取り出して
自分の文章にするってのが

いかにやりやすくて、
かつ
最短ルートかというのが分かります。

アイデアは結構浮かんでくるけれど、
なかなか形にできないときって
ありますよね。

そんなときは
初心に立ち返るじゃないですが、

誰か成功している人の文章を
自分の原稿の横に置いて、
チラチラ見ながら書いていくと

あら不思議

文章がすすむすすむ

こんな経験が結構ありました。

今までやっていたこと―真似

最近、長めのレポートに挑戦してました。

メルマガもいよいよ書いてみました。

初めはすごく心理的な抵抗があって、
書けない書けない、
どう思われるんだろうってのが
ありましたが、

そういう時に支えになったのが
成功しているメンターの文章でした。

基本を再度確認して、
それを外さないように
書いていくことを学びました。

初めはやっぱり人の真似するなんて、
いつまでも独自性がないまま
終わっていきそう…

そう思うかもしれませんが、
やっぱり真似のなかから
独自性ってのは生まれるんだと思います。

これは理論があるわけではなく、
まだ自分の実感でしかありません。

ですが、いつか哲学のミメーシスやら
「守・破・離」やらを体系化して


情報発信ビジネスの現場に
ポーンと投げ込んでいきたいとは
思っています。

まあ、それは先の未来に実験してみたい
という夢でしかありませんが、

とりあえず、真似することで
文章を書く心理的なストレスも、
スピードも改善されます。

真似とコピペ

でも真似真似いいいますが、
コピペと真似の違いはどこから
生まれるのかというと

やはり違分野の勉強も
ここで影響してくるかと
思います。

例えば、情報発信ビジネスやコンテンツビジネス
について学んで、かなり専門家になると同時に、

今まで、やってきたこと、頑張ってきた
専門分野の知見もうまい具合に
混ぜ合わされば、

コピペでないものが出来上がります。

あとは自分の経験と混ぜ合わせたり、
自分のプロフィールを
活かしてそれを根拠にしたりすることです。

これによって、
自分にしか発信できない市場が
生まれてくるわけです。

追伸:なんだかんだで書き続ける

あとは、この間学んだのは
書き続けないと
やっぱり書く体力なるものが

鈍ってくるので
要注意だな、と。

一カ月くらいここ留守にした
だけでこれだけ書くのに抵抗
あるわけなので、

たとえ書くことでなくても、
アウトプット癖は鈍らせないように
しないといけないな、と思いました。

起業家は労働から解放されている

起業家は労働から解放されているって
言われますが、

労働の本質から、なぜそう言えるかを
考えていきたいと思います。

労働の本質は
いつ何時でも、
春夏秋冬いつでも安定して

必要な食糧やらが得られる状態
のことを言います。

だからこそ会社ってのは
いつも誰かが誰かの分まで過剰に
働いて、誰かがダウンしたときに

誰かが助けて、その逆もしかり
な状態で成り立っています。

この維持、管理することが
狩猟採集→稲作

に変わったことと重なっていて、
稲作という集落単位での食糧確保術
こそが労働のはじまりです。

なぜそう言えるかというと、
肉体をつかってその場その場で
必要なものを必要な分だけ取るというのは
自然状態だからです。

人間以外の動物はほとんどこれをやっていて、
だからこそ自然状態はこの
自給自足的な感じの状態を言います。

一方、衆の維持ってなると
一人分だけの働きでは足りなくて、
どうしても過剰に働くことになります。

ここで発生する労働こそが
労働であり、その意味で起業家は
労働から自由です。

ということは
起業家は狩猟採集民とおなじ
原始的な状態に近いってことになるのか…?

ご無沙汰しておりました。

ご無沙汰しておりました。

2日ほど書くのをすっぽかしました。

やっぱり毎日書かないと
書く体力みたいなのが
日に日に衰えて

久しぶりに書く時ハードルが
一気に高くなりますね。

自働化して仕組み化して天狗になって

そうなったときでも
書くことをやめないように
した方がいいんだなと思いました。

3万字とか5万字とか10万字とか
書くのだってきっと毎日
書くことを体が求めてはじめてできるのかも。

体が求めるって、、、
なんだよ、、、

遊びが発生する条件

遊びが発生する条件について
専門書をあさればいろいろ出てくるかと
思いますが、

共通しているのは、
「遊び」は勝手に発生するものだ、という
理論です。

たとえ意図的に、作為的に
遊びとなるように整えても
あまりうまくいかない。

だからこそやっぱり「遊び」
って人智超えてる感じもしたりして、

古代において、遊びは結構
宗教的な儀式だったってのも
うなずけます。

で、

職場で楽しいときがあったかどうか
定かではありませんが、

それら楽しい時を振り返ってみて、
どういうふうに楽しさが
生成されてきたか、というと

ほとんど何の気なしに
発生した楽しさだと思います。

なかなか仕事で
「意図」とか「コスパ」とか
考えないでいようとすると難しいですが、

インプット

このごろインプットができてなくて、
なかなか筆が進みません。

面白い本読みたいんですが、
いかんせん、仕事が持ち帰りになるほど
多くてもうなにがなにやら、の状態です。

そんな感じなので、
インプットの量が少ないと書けなくなる
と言われている理由が痛感させられる日々です。

「お仕事休憩所」について

このタイトルってよく考えてみると、
仕事は休憩してますけど、

それはつまりまたいずれ
仕事に戻るって意味も含まれていて、

仕事から離れるけれど、
それは一時的に離れるイメージです。

仕事辞めたいとか思ってる
管理者からすると、
やっぱちょっとひっかかるものがあり、

でもいまさらまたタイトル変えるのも
なぁ、

というところで迷い中です。

やっぱり“写経”はすごい

ネットビジネス業界では
文章を書くのが上手い人の
真似をすることが大切です。

上級者の文章を書き写して、
それを書いているときに


どのような思考の流れなのか
勉強することを“写経”と言います。

これをある程度やると
すごく自分の文章が書きやすくなります。

どの程度かは文章と書く人次第ですけど、
私の場合は3万字くらいやった後で
スラスラ書けるようになりました。

こんなにすごいなら、大学院時代にでも
やっておけばあんなちゃらんぽらんな
論文提出せずに済んだかもしれない、と思うと

やっぱり「やり方」を知ってる、知らないって
かなり致命的な差だよなと思いました。

今写経してるのはビジネス面で
成功している人の文章ですが、

この“写経”は大学・大学院でも通用するだろうと
思いまして、

破天荒な「アイデアで勝負!」的な
論文出すより尊敬する先生の論文を
写経すれば済む話なんだなと思いました。

お金にどうしたいか聞く

お金にどうしたいか聞いてみると
お金の使い道がよくなるらしいです。

お金にこの次どこにいきたいか
を伺う…

そうすると自分のための消費に
お金を使うのではなくて、

割と経済のために使われていったりする