広まりやすいコンテンツの本質

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

口コミで広めてもらえるような
コンテンツをつくりましょう。

人に紹介したくなるような視点を記事に
しましょう。

こういうことが情報発信のハウツーや
ライティングのテクニックとして
唱えられることがしばしばあります。

そしてそれら拡散されやすいコンテンツ
は無料でいつでも誰でも見られるようになっていて、
アクセスが容易です。

そういうアクセスしやすいコンテンツがある一方で、
奥の方には、どこかでマネタイズしているコンテンツもあったりして、

初心者にはどこからどこまでが
無料でどこからどこまでが有料の情報になるのか
イマイチ見えにくいところがあります。

ですが、割と簡単で、

前の方で出されるコンテンツは「作品」に近くて、
後ろの方で出される有料のコンテンツは「商品」
と考えれば分かりやすいでしょう。

まず初めに面白いYouutbe動画とか
刺激的な記事とかがあって、
そのコンテンツに感動したりします。

で、そのコンテンツを鑑賞した後、
潜在的であれ、顕在的であれ、

「どうしたらこんな凄いコンテンツつくれるんだろう?」
「この作品の元になったコンテンツはなんだろう?」

というような疑問が湧いてきます。

つまりはHowの問いに対する応えが
抜けていて、

そこでそれに応えるように
有料コンテンツがオファーされるというのが

一般的な情報発信の流れです。

じゃあ何でHowに応えるコンテンツが
売れるかというと

そのコンテンツを読んだり聞いたりしている
人自身が、

自分でそういう優れた作品を作れるようになりたい
と思うからです。

お金を払ってでも作者の裏の意図とか、
どういうことを勉強してきたのかを
知って自分の情報発信で活かしたいからです。

この構造の面白いところは、
フロントで出されるコンテンツに対して
「自分にもこれできるだろうか?」

なんていう模倣欲みたいなのが
働いているってところだと思います。

この自己ブランディング欲を刺激できているかどうかが、
フロントの無料コンテンツで口コミが起こりやすいものか
そうでないのかの違いを分けます。

そして、その広まり具合によって
裏に控えている有料商品を買ってもらえるかどうかが
決まってくるわけなので、

拡散されやすいかそうでないかって
すごく大事だなと思います。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA